前編:壁掛けテレビを知った→見積依頼までの流れ

こんにちは!株式会社速人の坂井です。
今回のお題は、『見積・現調』となります。
お見積に伺う前の、業者さん(速人)とのやり取りから見積までの流れを前編としてお役立ちできれば幸いです。

壁掛けテレビを知ったきっかけ

壁掛けテレビを検討し始める理由は人それぞれです。
例えば、以下のようなきっかけが多く見られます:

  • テレビの買い替え時:新しいテレビを購入したら、また壁掛けにしたい。できれば金具も再利用できれば・・・
  • 前居住者が壁掛けにしていた:壁にそのまま穴が空いている。壁掛けにできるか知りたい。
  • SNSや展示場で見たおしゃれなリビングに影響を受けて。

あなたが壁掛けテレビに興味を持ったきっかけはどれですか?


速人の公式LINEで簡単お問い合わせ

興味を持ったら次は相談!
速人では公式LINEから簡単にお見積もり依頼ができます。

【LINEでのお問い合わせ例】

お問い合わせテンプレート
・名前
・住所
・連絡先
・壁掛けテレビのインチ数
・下地補強: ( 有 )( 無 )

  1. 現在の状況:取付希望するテレビのインチ数の確認。
  2. 希望する内容:隠ぺい配線の有無や設置場所の電源の写真。
  3. 希望日程:見積もり訪問の候補日を3つ程度。

これらを送るだけで、最短当日にお返事を差し上げます!


訪問見積の日程調整

LINEでのやり取りを経て、見積もり訪問の日程が決定しました。
例えば、1月23日(水)10時という形で確定。

💡 ポイント:訪問見積は事前予約制
スケジュールが混み合うことが多いため、第1~第3希望を出していただくとスムーズです。


見積依頼を受けるまでに考えておくべきこと

訪問時にスムーズに進めるために、以下のポイントを考えておくと良いでしょう。

  1. どこに設置したいか:リビング、寝室、子供部屋など。
  2. 視聴スタイル:長時間の視聴や短時間の視聴。
  3. 希望する仕上がり:特に予算とも密接に関わる隠ぺい配線や金具の要望。

次回、訪問見積の詳細とケース別のポイントを解説します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次